肝臓病について

肝臓病の漢方療法は、その症状が肝臓の虚か実かを見極めなければなりません。
肝実のときは、まだ熱エネルギーがあります。
肝虚のときは、エネルギーの不足があります。




のときは脾胃を補う治療法を行います。要するに脾胃[消化器]を補うためには
漢方治療では

   ・小建中湯
   ・当帰建中湯
   ・黄耆建中湯
   ・帰耆建中湯      建中湯類の薬味の相違

等などを服用いたします。このようなことが判りませんと肝虚のときに柴胡剤のような苦剤の冷やす薬を使ったり、ウコンのようなく苦剤を使うと間質性肺炎とか肝硬変を悪化させてしまいます。また、胸脇苦満(むねやわきばらに充満感があって苦痛があり、肋骨弓下に抵抗・圧痛がある)も柴胡剤を使用するときのようにいわれますが、建中湯類のときにも、この症状を表すときがあります。とにかく注意して症状を見極めなければなりません。
この時柴胡剤を服用すると
服用直後に症状が悪化してしまいます。
要するに冷やしてしまったからです。

のときは瀉の治療法を行います。体力のある人の方から処方を並べますと
体力のある方〔実〕
  ↓  ・大柴胡湯
  ↓  ・四逆散
  ↓  ・柴胡加龍骨牡蛎湯
  ↓  ・小柴胡湯
  ↓  ・柴胡桂枝湯
  ↓  ・柴胡桂枝乾姜湯
  ↓  ・補中益気湯
  ↓  ・十全大補湯
  ↓  ・人参栄養湯 です。
体力のない方〔虚〕    柴胡剤の薬味の相違

柴胡剤の症状があるときの代表的症状は熱のために口が渇いて苦しく感じる・のどが渇く感じ・めまい・舌の上が白い・耳が聞こえない・寒気と熱感が交互にくる・胸が苦しい・息苦しい・むかつき・食欲不振・嘔吐・みぞおちが痞えて硬くなってくるのであります。


肝臓病に対する処方の使い方について

以前、小柴胡湯を服用して、間質性肺炎が起きたということが新聞紙上で報道されましたが、これは、其の人の体質よりも、体を冷やしてしまう処方を用いてしまったからであります。何も、小柴胡湯が悪いわけではありません。このような事例から、最近は補中益気湯が使用されておりますが、しかし、その人、その人を良く見ませんと、補中益気湯でも同じことが起きてまいります。つまり、服用する人の体質が、服用する処方で冷えたならば、必ず間質性肺炎が起きてまいります。良く症状を捉えて服用しなければなりません。もし起きてきたら、その患部を温めて潤して行く作用のある処方を使用すれば良いと思います。


肝臓病における柴胡剤の薬味の相違(新古方薬嚢より)

肝臓病における柴胡剤の処方の薬味を表にして、其の違いを表して見ました。




柴胡剤の薬味の味(酸・苦・甘・辛・鹹)と働き(温・平・寒)を考えて体質に相応するかどうか、処方の違いを見極めなければなりません。
このように薬味が大変重要になってきます。


柴胡(さいこ)〔苦平〕・・・・・・・・半表半裏の熱を去る、故に胸脇苦満、胸中痛、心煩、往来寒熱、頸項強、胸下痞硬、心下満等を治す。
黄芩(おうごん)〔苦平〕・・・・・・熱を和し熱より生ずる心下痞、下痢、腹痛、身熱等を治すること黄連の如し。しかも、この場合心煩の証は著しからず。これ黄連と異なる所なり。又黄連は上部にうゆくこと多く、黄芩は下部にゆく事多きものなり、またよく黄連に伍して用いられお互いにその効を強むる事を為す。
半夏(はんげ)〔辛平〕・・・・・・・ 気を補い水を去る故によく嘔吐、腹中雷鳴、咳逆等を治す。又咽痛を治す。
生姜(しょうきょう)〔辛温〕・・・・気を助け外を實す。之れ生姜の発汗薬に多く用いられる所以なり。
人参(にんじん)〔甘微寒〕・・・・乾きを潤し、しぶりを緩む。故に心下痞,痞堅、身痛、下痢、喜嘔,身痛その他を治す。
甘草(かんぞう)〔甘平〕・・・・・・緩和を主として逆をめぐらす効あり、逆とは正に反する事なり。めぐるとは元に戻る事なり。故によく厥を復し熱を消し痛を和らげ煩を治す。
大棗(たいそう)〔甘平〕・・・・・・薬徴に曰く攣引強急を治すと。攣引とはひきつり引かるる事なり。強急とはこはばりつまるなり。則ち大棗に緩和の効あるものと見ゆ、又大棗には血の循りを良くするのハタラキあり。
牡蛎(ぼれい)〔鹹平〕・・・・・・・ 乾きを潤し血氣の行を調へ和す、故に本品に頭をやすめ気を落ち付かせ疲労を治する能ありと言う。
括蔞根(かろうこん)〔苦寒〕・・ 傷寒金匱より考ふれば渇を主どること疑ひなかるべし。
桂皮((けいし)〔辛温〕・・・・・・・ 汗を発し表を調う、又衝逆を主どると謂はる。衝逆とは下から上へつきあぐる勢いを言う、動悸、頭痛、息切れ、肩のはり等此れ衝逆より生ずる者あり、表の陽気虚する時はよく衝逆を発す.桂枝よく表を救う。


乾姜(かんきょう)〔辛温〕・・・・・深きを温むる効あり、故に厥を回し下痢を止め嘔を治す。生姜は進むことを主り、乾姜は守ることを主どる。
芍薬(しゃくやく)〔苦平〕・・・・・・薬徴では結實して拘攣するを主治す。結實とは凝りの事なり、拘攣とは引かれ引きつかるるを謂う。よくたるみを引きしめ痛みを除くの効あり。結實も拘攣も弛みより来るものと見るべし。
枳實(きじつ)〔苦寒〕・・・・・・・・ 熱をさまし、しこりを消すの効あり。又痛みをゆるめ腫を去る。故に諸の熱實病又は癰腫等を治するに用ひらる。
龍骨(りゅうこつ)〔甘平〕・・・・・・内を補い、縮まりを緩め血氣を証へ和す。頭をやすめ気を落ち付かせ疲労を治する能ありと言う。
茯苓(ぶくりょう)〔甘平〕・・・・・・水を収め乾きを潤し、その不和を謂う、故に動悸を鎮め衝逆を緩下し水を利して眩悸等を治す。
大黄(だいおう)〔苦寒〕・・・・・・・裏に熱ありて大便でず便秘し又は下痢するを治す。又腹痛、腹満を治す。或は内に熱あり、胃につかえありて吐する者を治す。或は頭痛する者を治す。大黄の行く所は内に熱あるが主なれば小便の色濃く口中燥き又は眼の中赤き者等多し。
白朮(びゃくじゅつ)〔苦温〕・・・・水をさばきその滞りを除きよく小便を調う。故に小便不利、小便自利を治す。
黄耆(おうぎ)〔甘微温〕・・・・・・・外を補い堅きを緩め寒を除くことを主どる、故に自汗、盗汗を治し肌表の滞を消す。
当帰(とうき)〔甘温〕・・・・・・・・・ 中を暖め外の寒を退け気血の行りをよくすることを主どる、故に手足を温め、腹痛を治し、内を調へ血を和し胎を安んず。
升麻(しょうま)〔甘平〕・・・・・・・・咽喉の痛みを治し唾血を止む。                                                    
                                                            ページTOPへ▲


十全大補湯と人参養栄湯の薬味の相違

人参養栄湯の処方の中で、十全大補湯には入っていない薬味に陳皮と五味子と遠志があります。
この中で陳皮五味子には、C型肝炎の感染をブロックする働きがあることが判っています。C型ウィルスが肝臓の正常細胞に付着するのをブロックする作用がわかって来ました。C型ウィルスの再感染を抑制していきますので、長い間、漢方薬として服用しているとC型ウィルスが段々減ってきます。
現代医学的にインターフェロン療法をされてC型ウィルスの量が減ってきたけれども完全に減りきらなかった方には、一度人参養栄湯を服用して見る必要があります。この処方の服用により、肝硬変や肝臓がんの進行を止めたり、遅らせたりする事が可能であるからであります。
                                                   
                                                            ページTOPへ▲



肝臓病の漢方的病理

現代医学において、肝臓病には急性肝炎と慢性肝炎があります。B型、C型ウイルスの肝炎にかかわらず、肝臓病の症状には、食欲不振。口が苦い。咽が渇く。めまいがする。舌の色が白い。食物の油物を見るとむかつく。歯を磨く時も吐き気がする。肝臓の解毒がよくないために、顔色がどす黒い。或いは痒みが出てくる。小便に勢いが無い。夜は寝つきが悪い。寝ても目が覚めやすい。寝汗もかきやすい。手の平には紅斑が出てくる。胸のあたりは、わずらわしさがある。ひどくなりますと黄疸が出てきたり、小便の色が赤みを帯びてきたりします。要するに体力があって、熱をもちやすい症状と体力を使い疲労して体力を消耗した症状の肝臓病があります。
熱がこもりますと黄疸となります。体力の如何にかかわらず、血液検査のビリルビン値が高くなってきます。その時に使用する処方の一部を記しますと

一.茵蔯蒿湯―――便秘・尿量減少・頭がくらくらする・胸のあたりに不安の症状
二.茵蔯五苓散―――尿量が少なく便秘がない症状のとき
三.小柴胡湯―――上腹部が張って苦しく口が苦く、食欲不振、腹痛、微熱の症状
四.小建中湯―――虚弱体質で疲れやすく、手足のほてり、頻尿、腹痛の症状
五.桂枝加黄耆湯―体力の衰えた黄疸の初期で汗をかきやすい症状のとき

肝炎が慢性化してきますと、小柴胡湯を一律に使用することは適切ではありません。何故なら肝臓の炎症が進んで繊維化してきますと、肝臓の部分の炎症の熱量が段々少なくなってきます。ここで柴胡剤でその部分を冷やしてしまうと急速に悪化してしまいます。こういう時の処方は慎重にならなければなりません。慢性化してくるとGOT,GPTの値もあまり上昇しなくなります。このような時には、柴胡の比較的少ない量の補中益気湯・加味逍遥散などや駆瘀血剤などを使用します。他には、柴胡桂枝湯、六君子湯、桂枝茯苓丸などを使用いたします。

更に肝炎が進みますと肝硬変になります。こうなってきますと血液検査のアルブミン値、コリンエステラーゼ値、ALP値、ビリルビン値、LDH値、CRP値などのデータにより判断しなければなりません。ここまできますと補剤の人参養栄湯、清暑益気湯、などの五味子の入った処方を使用していきます。段々肝細胞が壊れてきますと、アルブミン値が下がり腹水がたまりやすくなります。人によりアンモニア値が上がってきて肝性脳症になったりします。それと共に黄疸が現れて体が黄ばんできます。肝硬変から肝臓がんになっていった場合でも同じような症状が出てまいります。B型・C型肝炎ウィルスからの肝臓がんも同じような症状を現してきます。肝臓がんはAFPの値も参考になります。

このような症状を呈してくると、一方では腹水がたまり、片一方では炎症があるといったように、腹水そのものは、利水剤で取り除こうとしますと、片一方側の炎症は逆にひどくなることになります。この炎症は冷やさなければなりません。つまり、水を抜こうとすると熱がこもり、熱(炎症)を収めようとすると冷えて腹水がたまるというような状態になります。要するに、二律背反することになります。
現代医学的に言いますと、一方では免疫を賦活させなければならないし、片一方では炎症を抑えなければなりません。どちらに重点をおくかであります。非常に難しい状態であります。
何に於いてもそうでありますが、火事になってぼやのうちに消化しなければ、火が燃えさかってからは大変です。病も同じで、早めに処置して頂きたいと思います。
                                                   
                                                            ページTOPへ▲


黄疸について

黄疸は、体がどこと無く黄色っぽいとか、尿の色が濃いとか、白目のところが黄色く、色づいてみえるとか、体が痒いとかという症状が現れてきます。
血液検査で、血液中のビリルビンの物質が増加して起る症状であります。このビリルビンは、赤血球中のへモグロビンが破壊される過程での分解されて出来る物質であります。
要するにビリルビン値が上昇してしまいます。其の原因が

@赤血球が何かの理由で、破壊されることにより、ビリルビン全体の生成量が増加している場合
A最初、間接型ビリルビンが作られ、肝臓に運ばれて直接型ビリルビンに代謝されますが、その際に、肝臓の機能が低下して、間接型ビリルビンが増加してしまう場合
B何かの障害で、作られた胆汁が排泄されず直接型ビリルビンが増加する場合があります。

漢方治療においては、現代医学の病名は、あくまで参考にするだけで、原因を探り、其の病状に合った処方を選択いたします。
                                                   
                                                            ページTOPへ▲


以上の発黄の事を詳らかに現したものを見る
以上の諸証において、其の病を治するのに黄を発した時に、病邪が表にある場合には発汗させ、裏にある場合には下し、表裏の間にある場合には此れを和するのであります。

他に肝硬変から黄疸を発して、そのビリルビン値の上昇を防ぐのに、片仔癀というものがあります。この片仔癀の組成は、田七人参、蛇胆、牛黄、麝香であります。この処方は、C型肝炎から肝臓ガンになり、腹水がたまった場合、黄疸となるのを防ぐ事が出来ます。この時そのままにしておくと、血液検査ではコリンエステラーゼ、アルブミン値、血小板の値が下がってきて、腫瘍マーカーのAFP(正常値10以下)やPIVKAU(正常値40以下)、ビリルビン値が上昇してきます。これに反して、AST(GOT)、ALT(GPT)値は症状に比して、あまり上昇致しません。
                                           
                                                             ページTOPへ▲


肝臓病の栄養補給について

肝臓は、たんぱく質の合成やエネルギーの産生、アルコールなどの分解、疲労物質の処理など500種以上の仕事をしています。この肝臓に充分な栄養成分を与えて健康を維持しなければなりません。
アルコールの分解を促進させてアセトアルデヒドにさせるのに、亜鉛・セレン・アミノ酸などが必要であります。これらのミネラルが充分にありますと酵素が働き、分解を促進してくれます。
また、アルコールを分解する過程で多くの活性酸素が発生します。しかし、お酒を多量に飲み続けますと、その活性酸素に攻撃されて肝臓の機能低下を生じ、アルコール性肝炎となってしまいます。
お酒を控えると同時に、亜鉛・セレンなどのミネラルが必要となってきます。

ミネラルの亜鉛を補給しますと肝細胞の活性が高まります。亜鉛により、たんぱく質の合成が高まり、肝細胞の再生を促進してくれます。その結果、新しい肝細胞をどんどん作り出してくれます。
肝疾患で亜鉛不足の状態を放置していますと、肝臓の細胞が壊れた後の空洞に肝繊維が沈着していきます。その上に飲酒を続けたり、疲労をためたりしますと、活性酸素によって、空洞化した部分に多くの肝繊維がはびこり、その症状が進みますと肝硬変になって行きます。
肝臓の繊維化や肝硬変にならないように阻止する為にはミネラルの亜鉛を補給しなければなりません。
また、活性酸素を処理するには、亜鉛・セレンのほか銅・ビタミンCなどが重要な働きを致します。たんぱく質の合成を促し、肝細胞の再生にはビタミンB6、B12も必要であります。

もちろん、肝臓の細胞が修復されますと、GOT,GPTの数値も下がってきます。
                                                   
                                                            ページTOPへ▲   


活性酸素は、糖尿病や飲酒それにストレス、運動のやり過ぎなどで多量に発生いたします。体の中には活性酸素を処理する為の色々な酵素が存在しています。これらの酵素は過剰な活性酸素を分解して水の状態にまで処理して無害にしてくれます。これらの酵素の働きを促すのがミネラルのセレンや亜鉛、銅などであります。
一方、セレンや亜鉛、銅などの微量ミネラルが不足致しますと活性酸素を処理する酵素の働きが低下して、細胞を傷つけてしまいます。
この結果、体内は活性酸素が過剰となり血管や臓器の酸化障害を引き起こす事になる分けであります。


活性酸素は、殺菌作用がありますが、過剰に発生しますと身体の細胞を傷つけ破壊し、種々の症状を発生させます。この活性酸素を消去する酵素の働きに必要な栄養素に亜鉛・セレン・鉄・銅などがあります。
言い換えれば、亜鉛・セレンなどは、活性酸素を消去するのに絶対必要なミネラルであります。
お酒を良く飲む方や肝臓疾患の方は、肝細胞を傷つけるアルコールの取りすぎやウイルスで傷ついた肝細胞の繊維化を防ぐ意味でもミネラルやビタミンの補給は大切な事であります。

その為の食事は、本当に大事になるわけで、それには充分なビタミンとミネラルが必要となります。しかし、糖質、脂質、たんぱく質などの三大栄養素は取り過ぎるぐらい食べていますが、ビタミン・ミネラルは不足気味です。
食生活の歪みによる栄養バランスを整える為に、補助としてのオイスターの食品や亜鉛・セレン製剤などが必要になるのであります。


更に現代医学ではC型肝炎の治療にはインターフェロン療法が中心でありますが、C型慢性肝炎患者の血中亜鉛濃度は、健康な人と比較した場合、亜鉛濃度は低い事と、C型慢性肝炎患者の中でも、血中亜鉛濃度が低い患者は、インターフェロン治療効果が出にくいことが報告されています。そこでインターフェロン療法と亜鉛を併用する研究が行われました。その結果、インターフェロン単独療法におけるC型肝炎ウィルスを死滅させる割合は47%でしたが、インターフェロン療法と亜鉛を併用すると、その割合は86%となり、亜鉛の併用は、統計的に明らかにインターフェロン療法の効果を上げることが報告されました。            
                         〔Biothrapy1999について、ワタナベオイスター研究所の資料より〕
                                                   
                                                            ページTOPへ▲


まごころ 真実 雄大さ 本当に大切なもの漢方薬と生き方の自然の理薬局  

漢方処方と漢方の証の相違   漢方処方と薬味の相違漢方処方と薬味の相違

漢方処方と漢方の証の相違U                   
漢方薬の相談から生き方の相談へ
何時でも、何処でも、気付こうと気付くまいと、知ろうと知るまいと、好むと好まざるとにかかわらず、誰にでもあてはまる本当の生き方であります。


                                                   ページTOPへ▲