風邪のときの症状について


1.同じ風邪でも熱感がつよく、寒気はわずかで、咽痛とか、のどの腫れ、頭痛などの症状がある場合(温病)として治療いたします。

  温病のとき‥‥銀翹散・天津感冒片など


2.風邪にかかったとき体の表面が寒けがしたり、微熱があったり頭痛、肩こりの症状がある場合(傷寒)という病理として、治療いたします。

  傷寒のとき‥‥桂枝湯・桂枝麻黄各半湯・葛根湯・麻黄湯など

風邪の場合、その人のもっている免疫の状態がどうであるかという事と、まず脾胃の強さがどうであるかである。
胃が冷えると必ず肺が冷えます。肺が冷えると皮膚が冷えて汗が引っ込んでしまいます。
逆に胃を温めると肺が温まり皮膚が温まり、汗が出ます。
夏に冷たいものを食すると胃が冷えて汗が引っ込みます。
冬にあったかい鍋物をたべますと胃が温まります。胃が温まりますと皮膚が温まり汗が出ます。
こういうからだの仕組みを利用して漢方薬を服用します。
胃の弱い人の場合は、皮膚の戸締りが悪いので、風邪を引いたとき少しでも汗をかいています。しかし、胃の強い人は、あまり汗をかく症状はおこりません。
冷えの症状が浅い場合から深い場合の順番に処方をならべてみますと次のようになります。




 体自体のエネルギーが年とともに段々不足して、熱量が少なくなってきます。
老人の風邪には、陽気を補う附子が使われます。漢方では少陰病の症状が多いです。良く使われる処方は、麻黄細辛附子湯・真武湯が良く使われます。
 更に、のどの炎症には、甘草湯・桔梗湯が使われます。段々炎症から熱のこもりに変わってきます。そのときは、荊防敗毒散・駆風解毒湯を使用します。

 ※要するに最初は冷えて病になることが多いので、はじめは寒気、白っぽい鼻水、白っぽい痰ですが、段々熱症状に変わっていきますから熱、黄色い鼻汁、黄色い痰、黄色い小便となっていきます。咳の症状も息を吸う時に、むせんで出る咳か、息を吐く時に出る咳かで、処方が変わってきます。よくその病理を見極めて服用して頂きます。

     
                                                             ページTOPへ▲       


風邪に使われる処方

風邪の症状において、基本的に個人的な体質が問題となります。まず胃腸の働きがよい方と弱い方が居られます。胃の丈夫な方は、風邪を引いても、大体に於いて汗があまり出ません。しかし、胃の弱い方は、皮膚の戸締りが良くないので汗をかきやすいと言うか、汗が出やすい傾向にあります。この様に皮膚の保温する力の無い方に、麻黄(まおう)という薬味の入った処方は使用致しません。麻黄(まおう)は冷えが血まで及んで節々が痛くなるような時に使用します。その様な強い発汗剤であります。風邪だからといって、常に葛根湯などを使用してはいけません。葛根湯を使うには、使うだけの症状がなければ使用してはいけないのであります。
「傷寒論」という古来からの漢方薬の文献には、次のように記されております。
「太陽病項背強几几無汗悪風葛根湯主之」
葛根湯は太陽膀胱経という所に病があり、うなじや背中あたりが冷えて凝ってしまって汗の出ない症状があり、それに寒気がしているものに使用しなさいとあります。この処方の中に、麻黄(まおう)が入っているからです。一般的な汗の出ない方の風邪にはよく使われます。


ここに風邪の時に使われる処方を述べて見ます。
     
                                                             ページTOPへ▲                      




まごころ 真実 雄大さ 本当に大切なもの漢方薬と生き方の自然の理薬局  

漢方処方と漢方の証の相違  漢方処方と薬味の相違漢方処方と薬味の相違

漢方処方と漢方の証の相違U

漢方薬の相談から生き方の相談へ
何時でも、何処でも、気付こうと気付くまいと、知ろうと知るまいと、好むと好まざるとにかかわらず、誰にでもあてはまる本当の生き方であります。

                                                   ページTOPへ▲