○五行相剋説

天地自然の法則を漢方的に五つの基本的な考え方に現して、相互的な関係を現象として木・火・土・金・水で説明したものであります。


相生関係

木は火を生ずる=
木を燃やすと火になる

火は土を生ずる=
火は燃え尽くすと灰になる

土は金を生ずる=
土の中から金属が取れる

金は水を生ずる=
金鉱のある所に水源あり

水は木を生ずる=
木は水分を吸収して成長する

相剋関係

木は土を剋する=
木は土より養分を吸収する

土は水を剋する=
土は水をせきとめる

水は火を剋する=
水は火を消します

火は金を剋する=
火は金属を溶かします

金は木を剋する=
金は木を切り倒します


漢方医学ではこの五行の木・火・土・金・水に五臓[肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓]をあてはめて、病んでいる人の病理を考えることにしています。これは金匱要略の臓腑経絡先後病にも述べられています。


肝の病を補うには、肝の味である酸を用い、木の子にあたる心の味である焦苦を用い補益の甘味のある薬を用いて整える。酸は肝に入り、焦苦は心に入り、甘は脾に入る。土は水に勝つから、脾は腎を剋する。腎の働きが弱くなると、水のめぐりが悪くなる。水がめぐらないから心の動きが盛んになる。心火が盛んになると肺の気が傷られる。肺の働きがおとろえると肝の働きが盛んになる。肝の働きが盛んになると治る。
こういう故に肝を治すには脾の動きを補うということが要点である。
肝が虚している場合には、この方法を用い、実している場合は、用いない。
経にいう、虚を虚と、実を実と診断して、不足を補い、有餘を瀉するとありますが、これはそういう意味であります。その他の臓も、これにならいなさいと。


五行色体表






五行説において、人の五臓との関係をわかりやすくする為に、木火土金水に当てはめています。木を肝臓、胆嚢に、火を心臓、小腸に、土を脾臓、胃に、金を肺臓、大腸に、水を腎臓、膀胱にみなして表現しています。肝臓・胆嚢、心臓・小腸、脾臓・胃、肺臓・大腸、腎臓・膀胱は、陰陽の関係(表裏の関係)にあります。この様な基本的考え方から理論展開をしています。例えば、陰の臓器の肝臓が弱りますと、陽の臓器の胆嚢に影響が出てきます。

五行説から、木火土金水を五つの味の酸、苦、甘、辛、鹹に当てはめています。酸は肝(胆)に入り、苦は心(小腸)に入り、甘は脾(胃)に入り、辛は肺(大腸)に入り、鹹は腎(膀胱)に入ります。この様に、五味と五臓との関連性を説いています。つまり、五つの味がそれぞれの五つの臓器の虚の状態(病的に弱った状態)対しての作用を表しています。例えば、胃が悪くなると、やたらに甘いものが欲しくなります。            
                        ページTOPへ▲




五行説において、は肝臓・胆嚢に属し、五色はにあたります。肝の病では、怒りっぽく目に青筋が立ちます。は心臓・小腸に属し、五色はにあたります。赤い顔となりやすく、血に熱を持って高血圧になりやすい傾向があります。は脾臓・胃に属し、五色はであります。顔色や手足が黄色になるときは消化器が弱っている事を示しています。は肺臓・小腸に属し、五色はであります。肺の病では、顔色が青白い色をしています。イメージとしては、結核にかかっていて、咳をしているような様子です。は腎臓・膀胱に属し、五色はであります。腎の病は顔色が黒ずんで見えます。この様に五行説では、青赤黄白黒で表しています。

五行説におきまして、五液を木火土金水にあてはめますと、は肝であり涙になります。肝機能の働きに異常が生じると涙が出やすくなります。同様に、は心臓であり汗になります。心臓の働きが損なわれますと血液に余分な熱を持つようになって汗が出やすくなります。は脾臓・胃であり涎になります。脾胃の働きが弱りますと涎が出やすくなります。は肺臓・大腸であり涕になります。肺に水分が多いと涕(鼻水)になります。は腎臓・膀胱であり唾になります。腎機能が弱りますと水分代謝が狂ってきますと生唾が口の中にたまってきます。この様に五液では表現しております。            
                        ページTOPへ▲




五行説から、木火土金水を目、舌、唇、鼻、耳に当てはめますと、は肝であり目ですから、肝機能が弱りますと視力低下が起きてきます。は心であり舌ですから、心機能が弱りますと舌の炎症がおきやすくなります。は脾胃であり唇ですから、脾胃が弱りますと唇が白っぽくなり、つやがなくなってきます。は肺であり鼻ですから、鼻の炎症とか、嗅覚障害がおきてきます。は腎であり耳ですから、腎機能が弱ってきますと耳が遠くなったり、よく聞こえなくなったりします。五臓を病んだ時の五窮よりこの様な症状が起きてくる事を述べたものであります。

五行説から、木火土金水を怒、喜、思、憂、恐にあてはめております。は肝であり怒でありますから、怒り過ぎると肝を損ないます。は心であり喜でありますから、喜び過ぎると心を損ないます。は脾胃であり思ですから、思い過ぎると脾胃を損ないます。は肺であり憂でありますから、憂い過ぎると肺を損ないます。は腎であり恐でありますから、悲しんだり、恐れたり、驚いたりし過ぎると腎を損ないます。要するにひとつの感情にとらわれ過ぎたり、精神的な苦痛を感じたりすると、各々の臓器の気血の流れを損なって、やがては各臓器の病気になってしまう事を述べております。            
                        ページTOPへ▲