せき

咳も単なる風邪から起きてくる咳と、その咳が長引いて気管支炎になる症状があります。その気管支炎が長引いて、慢性気管支炎になるもの、更にその症状が長年にわたり続くと、気管支拡張症、肺気腫などになってしまいます。

漢方薬の治療は、病んだ方の体調に合わせる為に、病気の陰陽、表裏、寒熱を考えて処方を考えていきます。
漢方薬は、服用して胃にあわないと、体にあった薬ではありません。どんな薬でも体質に合うと食欲がでてきます。胃に合う胃薬の漢方薬を服用して食欲が出てくるだけではありません。婦人病であろうと、肝臓病であろうと、気管支の病気であろうとも、体に合うと食欲がでてまいります。合わないと吐き気がしたり服用直後に吐き出してしまいます。

1.麻黄湯(まおうとう)
風邪の引きはじめで、頭痛、発熱、悪寒、無汗で節々が痛い症状があります。とくに汗が出ないという症状が特徴です。
2.葛根湯(かっこんとう)
風邪の引きはじめで、同じく頭痛、発熱、悪寒があり、汗が出なく、肩こりがあるというのが、この処方の特徴であります。

3.麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
肺熱があり、比較的に体力があり、ぜいぜいとするはげしい咳や呼吸困難で、汗が出て、口渇があり、痰が少なく、乾いた咳をします。石膏が入っていますので、胃の弱い人は、食欲がなくなりますので、注意が必要です。

4.桂枝麻黄各半湯(けいしまおうかくはんとう)
頭痛、発熱、悪寒のある症状で、のどが痛かったり、せきが出たり、皮膚のかゆみのある人に用います。

5.桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)
桂枝湯に厚朴、杏仁を加えたもので、体力の無い人の咳に使用します。

6.小青龍湯(しょうせいりゅうとう)
悪寒、発熱、咳、くしゃみなどの症状があり、胃のあたりに水分の停滞があり、アレルギー性鼻炎、花粉症、喘息、腎炎などに使用します。日頃から水分代謝が良くなく、うすい鼻水が出たりします、から咳のときは、使用しません。

7.柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
感冒がこじれた人に使用します。自然発汗があり、微熱、寒け、頭痛などとともに関節痛があったり、みぞおちが痞えたような、食欲が減退するような人に使用します。

8.小柴胡湯(しょうさいことう)
風邪が長引いて、口が苦く、めまいがして、食欲が落ちてしまい、吐き気、舌の色が白くなっている人に使用します。場合によっては、往来寒熱といい、寒けと熱発が交互に出てきたりすることがあります。

9.清肺湯(せいはいとう)
咳が長引き、痰が多く出て、粘っこく切れにくい症状で、慢性気管支炎、気管支拡張症などに使用します。

10.苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)
冷え症で貧血がかった体力の弱い人に使用し、水様性の痰、咳、鼻汁などをともない、風邪が慢性化したような症状を呈します。頭痛や熱などの表証がなく、胃の弱い、水っぽい体質があります。

11.麦門冬湯(ばくもんどうとう)
のどの乾燥した咳に使用します。ねばっこい痰やはげしい空咳があります。こみあげてくるような咳をして顔面が赤くなるような症状があります。

12.滋陰降下湯(じいんこうかとう)
のどに潤いがなく、昼間より夜間に、強い空咳をします。麦門冬湯に貧血の薬を加えたもので、微熱やロ渇があります。